ホーム > 千葉県北支部とは? > 千葉県北支部の歴史

極真道場 千葉県北支部の歴史

2001年〜2004年 「会員数の増加」

会員数の増加に伴って、2001年には津田沼道場、2002年には行徳を常設道場とし、2003年には成田道場を傘下に加え、また、高田朝麿を分支部長に就任させて白井分支部白井道場と勝田台道場を開設。翌2004年には北習志野にも道場をオープンした。

1995年 「夏合宿」

毎年行われている夏合宿も年を重ねるごとに参加人数が増え、165名→270名→357名と毎年急激に増加し続け、ついには1つの宿舎では収まり切れなくなり、2002年からは一般部と少年部を分けて開催するに至った。さらに会員数・参加者数は増加の一途を辿り、2005年には少年部364名+一般部205名の参加を誇り宿舎のホテル1棟を貸し切っての開催となっている。

宿舎に設備されている巨大な体育館では帯色ごとにブースを分けて同じ力量の者同士が集まりそのレベルに必要な稽古を繰り返し行えるのが最大のメリットとなり、極真会館のどの支部よりも巨大で充実した合宿活動となっている。

2003年 「初の海外遠征」

この年は初の海外遠征。カナダで行われた「北米大会」に参戦した阿曽健太郎は重量級で準優勝となり、2005年サンフランシスコで行われた「第1回USウェイト制空手道選手権大会」に参戦した山川知房は軽量級で優勝した。

2004年 「全階級で千葉県北支部が活躍」

2004年の千葉県大会は阿曽健太郎が準優勝するなど、柿沼支部長の直弟子達が選手として大きな舞台で活躍し始めた。

組手の部門のみならず、型の部門でも少年部の伊藤聖太が全日本青少年型空手道選手権大会で第3位、壮年部の相澤学が全日本壮年型空手道選手権大会で毎年のように決勝に進出し、女子部の岡本早代が全日本女子型空手道選手権大会で第3位やニューヨークで開催された世界女子型空手道選手権大会でも第3位入賞し、一般部の熊谷剛次はついに一般世界型競技空手道選手権大会で優勝するなど、全階級で千葉県北支部が目立って活躍し、他の支部からもその選手層の厚さに注目され始めていった。

2005年 「新たな挑戦が始まる」

柿沼支部長は2005年から新たな挑戦をはじめた。
まずは8月、グローブをつけてのキックボクシングルールによる「一撃」への参戦。 平塚洋司と山本哲平を恩師加藤先生の元へ送り込み、顔面ありの戦い方を徹底的に教える。初参戦の試合結果は平塚1ラウンドKO勝ち、山本3ラウンドKO勝ち!!まずは快調な滑り出しとなった。

同年11月には恩師加藤先生が手がける女子キックボクシングの試合「天空」。
女子でありながら顔面ありの戦いとなるわけだが、ここにも千葉県北支部の女子部道場生を数名送り込み、恩師の興行の成功に一役買った。 この大会「天空」では、極真ルールによる女子のワンマッチも行われた。 千葉北の有馬詩織は、極真全日本-55チャンピオンの村上志津香と夢のワンマッチで快勝。3ラウンドワンマッチとは言え現チャンピオンに勝利し、選手としての才能を見いだされた。 また、スポットライトの当たる華やかなリングの上を演武で盛り上げたのは千葉北の渡邊里華。征遠鎮の型と四方割りを披露した。

翌年3月にも「天空」が行われ、この大会でもキックボクシングのルールで女子部道場生を参戦させ、タイのチャンピオンに勝利した。極真ルールの空手マッチには有馬詩織・根本幸衣が参戦、演武には型で活躍している岡本早代・阿由葉朝子が送り込まれた。 同じく3月、キックボクサーの登竜門的大会「Trial Reargue」に平塚と山本が参戦し、平塚は2ラウンドで左フックが決まりKO勝利した。 9月には平塚も「天空」に参戦し、3対0で判定勝ちした。

また、柿沼支部長が「西ヨーロッパサマーキャンプ」に指導員として招待されて向かった。第1回〜3回までの世界大会に出場し、オランダ選手団のコーチとして活躍しているオランダロッテルダムの師範を務めるトーマス師範と現地で意気投合し、お互いの選手を留学修業させる約束をする。

2005年〜2006年 「加圧という画期的なトレーニング」

柿沼支部長がいち早く加圧トレーニングの資格を取得したのは2005年3月。
選手の育成に役立てる為に加圧トレーニングを勉強し、自らの身体で効果を確認、実際に選手に使用を開始した。

2006年 「オランダとの交換留学で空手の修業」

トーマス師範との約束通り、早速オランダからアラディンという若手の選手が1ヶ月の予定で来日。言葉の壁を越えて日本での少年部の指導などにも挑戦し、自らも千葉県北支部所属の日本代表選手との厳しい帯研にも参加し、恵比寿の本部道場にも赴きブラジル出身のグラウベ選手の指導にも参加した。 千葉北の選手にとっても外国人選手に臆さない為の良いきっかけになった交換留学の第一歩である。

ページのトップへ